データソース認証画面へのアクセス方法
Difyでは、以下の2つの方法でデータソースの認証設定にアクセスできます。I. ナレッジパイプラインの編集画面から
ナレッジパイプラインの編集画面で、認証が必要なデータソースノードを選択し、画面右側のパネルで 接続(Connect)をクリックします。II. 設定画面から
画面右上のアバターをクリックして 設定 を選択し、データソースに進み、認証したいデータソースを選択してください。対応データソースと認証方式
| データソース | APIキー | OAuth |
|---|---|---|
| Notion | ✅ | ✅ |
| Jina Reader | ✅ | |
| Firecrawl | ✅ | |
| Google Drive | ✅ | |
| Dropbox | ✅ | |
| OneDrive | ✅ |
認証方式と設定の流れ
APIキー認証
APIキー認証は、企業向けサービスや開発者ツールに適したキーベースの認証方式です。対応サービスの管理画面などでAPIキーを生成し、Difyに登録して設定を行います。設定手順
-
データソースの設定画面で、該当のデータソースを選択し、右側の 設定 をクリックして APIキーを追加 を選びます。
-
ポップアップで「認証名」と「APIキー」を入力し、保存 をクリックして設定を完了します。


OAuth認証
OAuthは、パスワードを開示せず、ユーザーが第三者アプリケーションに特定サービス上のリソースへのアクセスを許可できるオープンスタンダードの認証プロトコルです。 Difyでは、OAuth認証はデフォルト設定とカスタム設定の2種類を提供しています。設定手順
-
データソース設定画面でOAuth対応のデータソースを選択し、設定 → OAuthを追加 をクリックします。

-
権限範囲を確認し、アクセスを許可 をクリックします。


OAuthクライアント設定
Difyでは、以下の2種類のOAuthクライアント設定方法を提供しています。
- デフォルト
- カスタム
SaaS版でのみ利用可能な方式です。Difyが事前に設定・管理するOAuthクライアントパラメータを用い、ワンクリックでOAuth認証情報を追加できます。追加の設定は不要です。
-
データソース設定画面で該当データソースを選び、設定 をクリック。OAuthを追加 の右側にある 設定アイコン を選択します。

-
カスタム を選択し、Client ID と Client Secret を入力します。保存して認証する(Save and Authorize)をクリックして、OAuth認証を完了します。
